くりぃむの日記

自分の名前が好きで事実婚したアラサーのブログ

【事実婚】まだ30歳だけど遺言を書いてみた

こんにちは。

30歳で事実婚しました、くりぃむです。

 

事実婚にするにあたって不安だったのが、お互いが死んだ後の財産分与です。

(気が早いかもしれませんが…笑)

 

法律婚だと、配偶者が自動的に相続人となりますが、

事実婚だとそうはいきません。

 

というわけで、あらかじめ遺言書を残しておくことにしました。

f:id:derisyaskurimu:20210410160726p:plain

遺言のために準備したものと、おおまかな内容をまとめてみました。

※ちなみに夫&私…ともに30歳。夫は公務員、私は去年まで正社員で、結婚してからパート勤務です。

※今回は「公正証書遺言」という手続きを取りました。

遺言書の種類と作成方法|はじめての相続について|福岡相続サポートセンター (e-souzok.com) 

 

遺言書作成時に準備するもの

行政書士さんに送付

・通帳のコピー
・株式がある場合…内容がわかるメモ
・生命保険証書コピー
・不動産がある場合…固定資産税評価証明書
・その他(死亡退職金、遺族年金など、勤務先での福利厚生制度)

・上記資産の金額のメモ(資産の金額によって手数料が変わるとのこと)

 

我が家はふたりとも30歳で、主な資産はこれまでの貯金ぐらいです。

 

夫=貯金と生命保険

私=貯金のみ

 

遺言に記載しました。

 

 

遺言の内容【夫→妻への遺贈】

行政書士さんに、

法律婚の相続と、できるだけ同じになるようにしてください!」

とお願いした結果、この内容になりました。

(ただし、相続税配偶者控除は使えないようです)

 

①金融資産を内縁の妻に遺贈する

具体的な口座名を記載。

最後に「その他遺言者と取引するすべての金融機関」と記載し、変更があっても大丈夫なようにしてもらいました。

 

②子がいる場合

「遺言者に子がいる場合は、1/2を妻に、1/2を遺言者の子に遺贈する」

 

③生命保険の受取人について

契約時に父親に設定していた受取人を、妻に変更する旨を記載しました。

具体的な保険名を記載。

 

④遺言執行者について

「遺言執行者」を妻に指定。

遺言執行者は、死後の金融資産関連の手続きについて、「相続人の同意を必要とせずに単独で行う権利がある」そうです。

夫の両親や兄弟の同意は必要なく、妻本人が行えるってことですね。

 

 

遺言の内容【妻→夫への遺贈】

夫→妻とほぼ同じですが、

「夫との間に未成年の子がいる場合は、夫を未成年後見人に指定する」

という内容を追加しました。

 

父親の場合は、認知や後見人の指定をしておかないと、子どもとの関係が保証されないのが母親と違う点ですね。

 

 

手数料関連

今回は、公証役場での手数料で約60,000円

証人の日当で10,000円かかりました。

資産の量によって手数料は大分違うみたいです。

さらに行政書士さんへの依頼料もかかっているので、なかなかの出費…。

 

詳しくは↓のページをご参照ください。

 Q. 公正証書遺言を作成する場合の手数料は、どれくらいかかるのですか? | 日本公証人連合会 (koshonin.gr.jp)

 

手数料

【財産の金額にかかる手数料】(5000円~)

遺言に関係する財産の金額で異なる。今回は、彼の貯金・彼の生命保険・私の貯金の金額分にそれぞれ手数料がかかったみたいです。

 

【遺言加算】全体の財産が1億円以下の場合は、1通あたり+11,000円

 

【枚数による加算】(遺言のページ数1枚あたり250円)

今回は遺言書は6枚で、原本・正本・謄本の3種類作成。1人あたり約3,500円でした。

 

証人の手配料

当日立ち会ってくれる証人が2名必要です。

知人に頼んでも良いようです(相続に関わる内容なので親族はNG。)

適当な人がいない場合は公証役場が手配してくれます。

 

彼の異動に合わせて、全く新しい土地に2人で引っ越したばかりなので、

周りに信頼できる知り合いはなし…。

証人1名あたり5,000円、2人お願いして10,000円かかりました。

 

 

感想

 ★まさか自分が30歳で遺言を書くことになるとは思いませんでした。笑

お金がかかるので、結婚後何年かかけてそろえる方も多いようです。

「どうせなら一気にやっちゃおう!」と考えたのですが、想像以上にお金がかかる…。

法律婚にしない分の安心はお金で買おうと決めたので、仕方がないですね。

  

★最初に遺言を書いたことで、夫に対して、

「生きてる間だけではなく、死んだ後のことも任せる相手」

「お互いに人生そのものを預け合う相手」

なんだなあ、と改めて実感しました。

 

貯金も稼ぎも夫の方が多いですが、

これだけの手数料を払ってでも

「妻に遺産を残したい」

と考えてくれたのは素直にありがたいです。

死後の金融関連手続きも私がちゃんとやるから安心してね!笑

 

来週、公証役場に提出に行く予定です。

公正証書で事実婚しました!結婚当日の流れ

こんばんは。くりぃむです。

先週、準婚姻契約書を公証役場に提出してきました!

f:id:derisyaskurimu:20210313212120j:image

 

その時の流れや感想などをまとめておきます。

今回は宣誓認証という手続きを取りました。

 

記憶を遡って書いているので、違うところがあったらごめんなさい!

 

 

【持参したもの】

・準婚姻契約書 2通(署名捺印していないもの)

・本人確認書類

・印鑑(認印でもOK)

・手数料(宣誓認証¥11,000)

 


【所要時間】

約30分。市役所での世帯合併まで含めて午前中いっぱいで終わりました。

 


【手続きの流れ】

公証役場へ入場

市役所みたいな建物を想像していましたが、様々なテナントが入ったビルの一室にありました。看板だけレトロな雰囲気。公証人と助手の方がいるだけのシンプルなオフィスでした。

f:id:derisyaskurimu:20210313204325j:image

 

本人確認

マスクを外して免許証で顔を確認。そのあと免許証のコピーを取っていました。

 

宣誓認証についての説明

公証人の方から簡単に説明がありました。

 

「証書の内容が真実であることをおふたりが宣誓して、私がそれを認証します。」

「嘘と知りながら宣誓すると、10万円以下の科料があります。お二人ともご理解いただいてますか?」

 

もちろん嘘は書いてませんが、改めて言われるとちょっとドキッとしました。笑

 

宣誓の儀

それぞれが、書面の内容が真実であることを宣言します。

厳粛に行う、ということで、立ち上がって1人ずつ宣誓。

セリフを紙で渡されて、

「良心に従って、証書の内容が真実であることを誓います」

的な文を読み上げました。

 

結婚式でよく見る誓いの儀式みたいでドキドキ。

罰金があるから、牧師さんより公証人に誓う方が覚悟がいるかも…??

 

証書への署名、押印

行政書士さんの計らいで、おめでたい感じの和紙に契約書が印刷してあったので、滲まないか心配でしたが無事終了。

 

宣誓文書への署名

先ほど読み上げた内容とおなじ文面に署名しました。

 

公証人の方が登録作業

終了後、契約書に「公証」の穴空きスタンプ(?)が押され、公証人の文書と署名つきで戻ってきました。かっこいい!!

f:id:derisyaskurimu:20210313204415p:image
f:id:derisyaskurimu:20210313204409j:image

1通は手元に、1通は公証役場で保管されます。

 

お支払い

1万1000円はそこそこ大きい出費…。

 

退場

このあとは市役所に移動して、そのまま世帯合併の手続きをしました。

未届の妻デビューです。

準婚姻契約書と合併後の住民票は、台紙に入れて保管しています。


【感想】

 公証役場なんて普通に生活していたら絶対行かない!貴重な経験ができました。

(このあと遺言書作成でまた行くのですが…)

 

結婚式での超幸せモードでいう「誓います♡」とはまた違って、

夫婦の責務を二人でよくよく考えたうえでの宣誓でした。これはこれでよかったです。

そして「公証」のスタンプと、公証人からのお墨付き文書がカッコいい…。

 

とりあえずこの日を結婚記念日としました。

でも、しばらくは扶養申請や遺言書作成に追われそうです。

「準婚姻契約書」って何?どんなこと話し合うの?

こんばんは。くりぃむです。

ついに!ついに!!

準婚姻契約書の案ができました!

 

事実婚でそろえることにした書類はこちら↓)

derisyaskurimu.hatenablog.com


準婚姻契約書とは、法律婚のような保護やメリットを受けるために、
各種の取り決めを行う契約書のことです。

 

相互扶助や貞操などの一般的な義務だけでなく、
今後の夫婦としての方針についても決めることができます。
(ちなみに、法律婚でも、婚前契約として事前に取り決めを交わすことができます。)

作成に際して、2人で話し合ったことをまとめたので、良かったら参考にしてください。

準婚姻契約書・婚前契約書について、

少しでもイメージしやすくなると嬉しいです。

 

準婚姻契約書のために2人で話し合ったこと

※基本は行政書士さんにもらった文案をベースにしました。相互扶助・生活費の分担・貞操など法律婚と同等の内容については、特に変更せず、そのまま採用しました。

 

 

タイトル、どうする?

「準婚姻契約書」「事実婚契約書」などが一般的みたいです。

 

行政書士さんに「どちらにしますか?」と聞かれ、我が家では「準婚姻契約書」にしました。
理由は…特にないです。笑

 

結婚記念日、いつにする?

婚姻届けを出さないので、
何年の何月何日から夫婦としてスタートするかを定めておきます。
夫婦としての実態があることが明確にわかる日がよいとのこと。

 

我が家では、

 ①同棲を開始して、住民票を現住所に移した日

 ②住民票の世帯を統一する日

どっちにするか話し合って、②にしました!

 


世帯主、どっちにする?

住民票で世帯を統一するときの世帯主を決めます。
ちなみに、世帯統一すると、住民票に「未届の妻/夫」と表記されます。

 

我が家は彼の収入がメインということで、彼を世帯主にしました。

 

夫婦としての方針は?

「甲と乙は、お互いに感謝の気持ちを忘れず、思いやりをもって行動する」


「…え、契約書にこんなことも書くの?」とちょっとびっくりしたのがこの項目。


ほかにも、

「身だしなみに気を付ける」

「記念日は2人でお祝いする」

「〇万円以上の買い物は互いに相談する」

など入れる人もいるようです。夫婦の個性が出そうですね。


せっかくなので私たちらしい文面を入れたいね、という話になり、

「甲&乙は、お互いの自由な意思を尊重する」

という条文を入れることにしました。

 

ちなみに、身だしなみ云々については、「いらない」ということで一致しました…
よかった…これで土日はパジャマで生活できる…笑

 

子供について

・子どもができたら胎児のうちに認知すること、

事実婚での子育てが難しい場合は子のことを考えて話し合いを持つこと、

などが基本の内容です。

また、子どもの姓について決めておくこともできます。


我が家では、

 

私=激レアな名字を絶滅させたくない!

彼=自分の姓を変えたくない!(という親の希望)

 

だったので、
「親権は妻」「子供については妻の姓とする」という文言を入れてもらいました。

 

事実婚だと単独親権(片方にしか親権がない)というのがちょっと心配ですが、
行政書士さんによれば、日常生活では特に変わりはないとのこと…。


法律婚への移行

・お互いの病気、子どもの成長など、法律婚の必要を感じたら話し合いましょう
法律婚に移行しても、今回決めたことは引き続き守っていきましょうー

というのが原案でした。

 

我が家では、
夫婦別姓が法的にOKになったら、一旦話し合いましょう」
というのを入れてもらいました。

 

 

 

おわりに

基本は行政書士さんにもらった文案通り、
2人で話し合って決めたのはこんなところです。

 

記念日、子供のこと、夫婦の方針…
するっと法律婚してたら、こうやってきちんと話し合ってなかったかもなー。
お互いの考え方を確認するいい機会になりました!
何かの参考になればうれしいです。

 

次は手続きに必要な書類を集めるぞ!! 

 

 

 

 

公正証書で事実婚します!4つの手続きについて

こんばんは。くりぃむです。

 

夫婦別姓にするために事実婚を選んだのはいいけれど、

事実婚夫婦になるにはどんな手続きをすればいいのか?

 

我が家では

 

・準婚姻契約書(認証)

・遺言(公正証書

・任意後見契約書(公正証書

・住民票を同一世帯に

 

の4つを準備することにしました。

 

※以下の記事などを参考にしました

ペーパー離婚をした。10年前、夫に名字を「譲った」自分が許せなかった【選択的夫婦別姓】 | ハフポスト (huffingtonpost.jp)

 

 

事実婚法律婚以外の夫婦のあり方すべて」なので、

夫婦のあり方も幅が広く、何を準備するかは人それぞれみたいです。

(二人の同意だけで、特に何もしない人もいる)

 

我が家では、夫婦別姓以外はできるだけ法律婚に近い形にしたかったので、

書類関係は全部そろえることにしました。

 

 

とはいうものの、2人とも知識がないので、

相談できる行政書士さんを探すことに…。

 

事実婚をしようと決めるまで全然知らなかったんですが、

行政書士さんにはそれぞれ得意分野があるんですね。

 

事務所のHPで取扱業務を調べると、

「借金」「不動産」「男女問題」など、

主に扱ってるジャンルがわかります。

 

でも、地元で「男女問題」に強い事務所を調べても、

扱っているのは離婚問題がほとんど……

 

「夫婦関係の揉め事はお任せください。」

 

こっちは全然揉めてないんじゃ!!

(というか名字問題で散々揉め終わった後)

 

結局、オンラインで全国対応可能行政書士さんを検索し、

事実婚関係が専門の事務所にお願いすることになりました。

 

オンライン対応、地方民には非常にありがたいです~~!!

 

というわけで、これからそれぞれの書類を準備していきます!!

はじめまして。

はじめまして。くりぃむです。

 

28歳の時に婚約してから約2年。

 

お互いに自分の苗字を名乗りたいという希望があり、事実婚にすることになりました。

 

このブログでは、事実婚の手続き&結婚式の準備について記録していくつもりです。

 

あとは、事実婚にするまでの話し合いの過程もまとめられるといいかなー。

 

よろしくお願いします。